水曜日はコミュニケーションの日。
ということで、コミュニケーションについて、お話をしていきますね。
人の悩みの大半は、人間関係と言われています。
なかなか、相手に自分の言いたいことが伝わらず、イライラすることはありませんか?
これは同じことばでも、その捉え方が人それぞれであることに起因します。
人にはそれぞれの体験があります。
その体験により、同じことばでも自分なりの解釈をしてしまうわけですね。
例えば、「すぐにやる」ということば。
Aさんは、【いま】すぐにやると解釈する。
Bさんは、【これが終わったら】すぐにやると解釈する。
伝えた人がAさんのように、いますぐにやって欲しいのに、
受け取った人がBさんのように捉えて、いまやっていることを優先したとしたら…
伝えた方としては、イラッとしますね。
でも、万人に同じように伝わるわけでないことが分かっていたら、
「あれ?自分の伝えたいことが伝わってないな」と気づき、軌道修正することができる。
「さっき伝えたことは、優先順位が高いので、いまやっていることよりも先に対応をして欲しいのだけれど」と。
「そんなことくらい、分かるだろう」
「気づけよ」
そんな風に、ついつい思ってしまうこともあるけれど、以心伝心なんて、そうそうないです。
伝えたいことは、ちゃんと伝わっているかどうかまで確認をしましょ!
自分のためにもね。
